自営自足とは

自営自足とは、自力で稼ぐ力を持ちつつ(自営)、一方で、貨幣にばかり依存しないで生活(自給農をベースにした自足)する流儀を指しています。自給自足をもじっているわけですが、自給自足だと閉じられている感じもしますし、貨幣経済の中にいる以上、自給自足だけでは難しい。何かしら稼ぐ必要がどうしてもでてきます。

自営自足はどのような年代、どのような状況、どのような場所にいても、追い求めることは可能だと思います。とくに、田舎では、自営の部分をクリアできれば、実現可能性は飛躍的に高まります。

自営自足をすすめる

田舎暮らしにおいて自営自足で生活することができれば、何かに依存しすぎる危うさがなくなり、地に足のついた生活ができて、全体的に豊かさがアップするのではないでしょうか。もちろん、向き、不向きはあるのですべての人にお勧めできるわけではありませんけど。高齢になっても自営などで活躍の場や役割があったり、自足に医食農同源を加味させられれば、健康長寿への道が開けるかもしれません。

ダルマを用意して、起業の成功を願う。

田舎で自営:危うさがない

勤め先からこれから先も給料をもらうかわからない時代です。田舎で自営で稼げれば鬼に金棒です。お金もあまりかからないので稼ぎもそれほど多くなくても大丈夫。しかも自営には定年もありません。

自然栽培でジャガイモの種芋を植える。

田舎で自足:地に足がついた生活

少し非常事態になれば、効率化された物流がすぐにストップ、お金があっても買えない状況も生まれます。お金で何でも買って済ませるような生活スタイル、そして大量生産の大量流通品とは少し距離を置きたいところです。

田舎で自営自足:豊かさがアップ

自営は攻めで、自足は守りです。貨幣経済の中にいるので、いくら自足で守りを堅めようがお金は必要です。でも守りが堅ければ、安心して攻められます。稼ぐことしかやらない、といった一面的な生活流儀ともおさらばです。田舎は自営自足には最適です。

田舎で自営自足の実際

群馬県南牧村は高齢化率日本一です。日本一の限界集落、消滅自治体と呼ばれています。この田舎の中の田舎において、未来が見える田舎暮らしとはどういうものがありえるのか? そのキーワードを「自営自足」ととらえています。田舎暮らしだけではなく、健康長寿にも効き目があると思っています。

新着記事

これからのテーマの一つが発酵

2025/01/28   -タグ: 2025年。 自足カテゴリ: 準備と管理養鶏

ニワトリを飼い始める少し前から、発酵飼料を作る準備をしていました。元種をつくるために米ぬかと腐葉土、落ち葉、それに水を投入して攪拌しました。2日ぐらいして材料が熱をもったとき、本当に熱が出るんだと感激 …

人生に区分をつけてみる

2025/01/04   -タグ: 2025年。 自営カテゴリ: 運営一般

TBS系ドラマ「不適切にもほどがある!」、年末の一挙再放送を見ました。1986年と2024年のタイムトラベルものです。1986年に私は高校を卒業したので当時の状況なんかも懐かしく思い出してました。 そ …

パソコンのメモリ交換で劇的に復活する

2024/12/05   -タグ: 2024年。 自営カテゴリ: 運営一般

ニワトリが卵を産み出してから養鶏についてはブログの記事にしていこうと思ってました。何たってそれまでに、獣に全滅させられるということも考えられます。待ちに待って、11月29日に初産を迎えました。 ニワト …

箱罠でイタチを捕獲する

2024/12/04   -タグ: 2024年。 自足カテゴリ: 害獣対策

一般的にシカやイノシシの作物への害は深刻ですが、それほど広くない畑であれば侵入を防ぐことはそれほど難しくはないと思います。以前書いた、防獣柵のつくり方・完結編(ワイヤーメッシュ+防獣ネット版) ぐらい …

ニワトリ、205日目にして卵を産む

2024/12/04   -タグ: 2024年。 自足カテゴリ: 養鶏

11月29日、初産です。205日目です。孵卵場で孵化して二日目の雛32羽を5月10日に受け取ってから200日以上の経過です。 32羽という中途半端な数なのは、注文は30羽でしたがおまけで2羽が入ってい …

>> 新着記事一覧20へ