自営自足とは

自営自足とは、自力で稼ぐ力を持ちつつ(自営)、一方で、貨幣にばかり依存しないで生活(自足)する流儀を指しています。自給自足をもじっているわけですが、自給自足だと閉じられている感じもしますし、貨幣経済の中にいる以上、自給自足だけでは難しい。何かしら稼ぐ必要がどうしてもでてきます。

自営自足はどのような年代、どのような状況、どのような場所にいても、追い求めることは可能だと思います。とくに、田舎では、自営の部分をクリアできれば、実現可能性は飛躍的に高まります。

自営自足をすすめる

田舎暮らしにおいて自営自足で生活することができれば、何かに依存しすぎる危うさがなくなり、地に足のついた生活ができて、全体的に豊かさがアップするのではないでしょうか。もちろん、向き、不向きはあるのですべての人にお勧めできるわけではありませんけど。高齢になっても自営などで活躍の場や役割があったり、自足に医食農同源を加味させられれば、健康長寿への道が開けるかもしれません。

ダルマを用意して、起業の成功を願う。

田舎で自営:危うさがない

勤め先からこれから先も給料をもらうかわからない時代です。田舎で自営で稼げれば鬼に金棒です。お金もあまりかからないので稼ぎもそれほど多くなくても大丈夫。しかも自営には定年もありません。

自然栽培でジャガイモの種芋を植える。

田舎で自足:地に足がついた生活

少し非常事態になれば、効率化された物流がすぐにストップ、お金があっても買えない状況も生まれます。お金で何でも買って済ませるような生活スタイル、そして大量生産の大量流通品とは少し距離を置きたいところです。

田舎で自営自足:豊かさがアップ

自営は攻めで、自足は守りです。貨幣経済の中にいるので、いくら自足で守りを堅めようがお金は必要です。でも守りが堅ければ、安心して攻められます。稼ぐことしかやらない、といった一面的な生活流儀ともおさらばです。田舎は自営自足には最適です。

田舎で自営自足の実際

群馬県南牧村は高齢化率日本一です。日本一の限界集落、消滅自治体と呼ばれています。この田舎の中の田舎において、未来が見える田舎暮らしとはどういうものがありえるのか? そのキーワードを「自営自足」ととらえています。田舎暮らしだけではなく、健康長寿にも効き目があると思っています。

新着記事

防寒対策あれこれ

2023/12/06   -タグ: 2023年。 自足カテゴリ: 準備と管理

防寒対策と言っても、衣食住のことではありません。栽培や作物での話です。連日、霜がおりだしてきたので何やかやと対策です。 防寒対策あれこれ 今年も穴を掘って保管の時期に 昨年末に、寒冷地での里芋の保管  …

農具のいただき方

2023/10/29   -タグ: 2023年。 自足カテゴリ: 準備と管理

先日、大先輩農家のTさんから少し大きめな耕運機(歩行型トラクター)を譲ってもらいました。20年以上前のものですが十分に使えます。 農具のいただき方 田舎には農具がかなり眠っている(はず) これまでは、 …

新ジャガを喰らう

2023/06/04   -タグ: 2023年。 暮らしカテゴリ:

ジャガイモは枯れてきてから株ごと掘り上げる、それ以外の方法があるはずだなどとは少しも思ったことはありませんでした。途中でつまみ食いができるとはいいことを教わりました。 ジャガイモの株元の土をかき分けて …

はじめての農業会計

2023/05/28   -タグ: 2023年。 自営カテゴリ: 運営一般

日本では多くの会社が3月と12月を決算月にしているようです。決算時期は自由な日付に設定することができるのですが、一般的に他のところも3月が多そうだからということで、うちも3月になっています。 法人の決 …

スズメバチの女王蜂の捕獲に成功

2023/05/14   -タグ: 2023年。 暮らしカテゴリ: 虫対策

果樹の栽培は苗木からやろうとすれば実がつくまで何年もかかりますので、手掛けるなら早いほうがいいですね。今年の春はイチジクの苗木を4本、ブルーベリーの苗木を20本ほど地植えしました。これらは、スズメバチ …

>> 新着記事一覧20へ