田舎での暮らし
自営と自足は、危うさがなく、より豊かな田舎暮らしを成り立たせてくれる大事な要素です。それにとどまらず高齢になっても自営などで活躍の場や役割があったり、自足に医食農同源を加味させられれば、健康長寿への道が開けそうです。ここでは、自営と自足のところで収まり切れない暮らしの場面場面を描いていきます。
-
この時季の大量のキュウリ、連日の「塩こん部長」の活躍だけではさばききれません。農家さんでお茶請けで出してもらったものを参考に、キュウリのキューちゃんを作ってみます。 大量のキュウリをどうするか、農家も …
-
2022/07/10 -家事
昨年の12月から畑の隅に穴を掘って生ゴミを投入しています。以来、生ゴミはゴミ収集車で回収してもらう必要はなくなりました。生ゴミを天日で乾燥、透明な波板でも乾燥を促進、雨水の侵入を防いで悪臭の季節も乗り …
-
今年もコンニャク芋をいただきました。それで、思い出しました。冷蔵庫の奥に昨年作った荒粉があることを。生芋コンニャクは作ったが、荒粉・精粉からはコンニャクを作っていませんでした。 コンニャクを荒粉にして …
-
2021/10/17 -健康茶
自分で栽培したハトムギでハトムギ茶です。単独で飲むだけでなく、エゴマ茶など独特の風味で飲みづらい健康茶にブレンドして飲みやすくもできます。健康茶界のキーマンです。 自ら栽培したハトムギでハトムギ茶をつ …
-
2021/10/03 -健康茶
自分で栽培したエゴマでエゴマ茶です。エゴマの栽培は案外楽です。9月17日にエゴマの葉を採種、それから水洗い、乾燥させてでき上がりです。 自ら栽培したエゴマでエゴマ茶をつくる エゴマを栽培する エゴマは …
-
2021/09/19 -旬
自分で育てたシソでシソ巻きです。花を咲かせる準備に入ってきたものもチラホラ出てきたので慌てて、シソ巻きづくりです。 シソ巻きをつくる シソの大きな葉を手に入れる シソは手のひらからシソのギザギザが少し …
-
2021/07/24 -健康茶
今年春に植えた100本の桑の苗、そのうち50株で発育の良い枝一本を残して他の枝は剪除する作業をしました。1株から2~4本ほどの枝を剪除したので、150本ほどにはなりました。それで桑茶づくりです。 自ら …
-
2021/06/20 -健康茶
防獣柵のおかげで、シカに食べられることもないタンポポは放置しておけばどんどん勢いを増して畑を占拠します。除草するだけでは芸もないので、たんぽぽコーヒーです。 たんぽぽコーヒーをつくる タンポポは雑草と …