共同体
地域コミュニティの崩壊と言われますが、田舎はまだかろうじて共同体と言えるものがあります。班や区を中心にして共同作業や会合が行われたり、近所づきあいも密に行われます。
-
毎年2月に総会が行われます。先日の日曜日の午前中に行われました。写真は総会が行われた集会所です(昨年に撮影したもの)。 毎年同じような出席者で総会 昨年に引き続き2回目の出席になりました。総会には、2 …
-
山村暮らし支援協議会主催の移住者交流会に出ました。この時期に毎年行われています。 移住者が案外若い 移住後3年以内の移住者15人(13世帯)が出席しました。私は正確に言うと移住者ではありませんが、移住 …
-
降雪後、水墨画の世界が広がる(白黒写真ではありません)。 ここ南牧村では、冬は寒く、朝はマイナスになりますが、雪はそれほど降りません。ワンシーズン数回程度の雪かきで済みます。降り積もった後は、シーンと …
-
毎年、この時期に初期消火訓練が行われます。今年は、消火栓による初期消火訓練、去年は消火器による初期消火訓練でした。火災による被害を小さくするには、消防車が到着するまでの間が非常に重要です。初期の段階で …
-
村落には共同作業がつきものです。基本的に一戸から一人は出る決まりです。高齢化が進んだ元気のない集落は、どうしても最低限のところに落ち着いてしまいます。 おてんまで、道路わきにある草などを刈る作業をする …
-
田舎暮らしでは、周りの人からのいただきものがたくさんあります。もっとも、いただきっぱなしというわけにはいきません。何かしらのお返しを考えなければなりません。買ってきたものばかりでは味気ないし、何より財 …