田舎での自足
お金で何でも買って済ませるような生活スタイルは便利で効率的ですが危うさも含んでいます。お金をそれほどかけずに豊かな生活ができるのが田舎の良いところです。貨幣に過度に依存しないで、必要なものを、できるものから自給あるいは、人のつながりの中で調達する自足的な暮らしです。医食同源の上をいく医食農同源を実現しやすいのも田舎の良いところです。
-
2024/12/04 -害獣対策
一般的にシカやイノシシの作物への害は深刻ですが、それほど広くない畑であれば侵入を防ぐことはそれほど難しくはないと思います。以前書いた、防獣柵のつくり方・完結編(ワイヤーメッシュ+防獣ネット版) ぐらい …
-
2024/12/04 -養鶏
11月29日、初産です。205日目です。孵卵場で孵化して二日目の雛32羽を5月10日に受け取ってから200日以上の経過です。 32羽という中途半端な数なのは、注文は30羽でしたがおまけで2羽が入ってい …
-
2024/10/03 -害獣対策
だいぶ農作業も落ち着いてきました。畑に出る時間も少なくなってくるうえ、お彼岸を過ぎてめっきり涼しくなってきたので、ヒルに血を吸われる心配をしなくてもよさそうなのでひと安心です。 今年はいつ一番最初にや …
-
2024/03/30 -山菜
昨年4月6日に書いた タラノメの天ぷらを喰らう の追記で書いた通り、タラの木の種根20個を植え付けました。で、うまく成長したのは9株でした。その9株を掘り起こし、根を分割して、それをまた種根にして植え …
-
2024/02/20 -果樹
やらかしました。12月にイチジクを剪定してしまいました。このあたりは寒冷地なので厳冬期が過ぎたくらいにやればよかったのですが、冬の休眠中に剪定、とうろ覚えしていたのでやってしまいました。大体理解したと …
-
2023/12/06 -準備と管理
防寒対策と言っても、衣食住のことではありません。栽培や作物での話です。連日、霜がおりだしてきたので何やかやと対策です。 防寒対策あれこれ 今年も穴を掘って保管の時期に 昨年末に、寒冷地での里芋の保管 …
-
2023/11/05 -病害虫対策
ハウス栽培は露地栽培と違って虫とは関係ないと思いきや、天敵がいないのですから一回発生すればその虫の天国と化します。 ハウスにテントウムシを放つ アブラムシの洗礼を受ける 昨年末からハウスの半面、5月か …