それぞれの作物がいつ頃種をまいたり、苗を植えたり、そして、いつ頃収穫できるのか、パッと見でわかる表を作成しました。
![栽培カレンダーをワードで作成](https://jieijisoku.net/wp-content/uploads/2020/04/DSC02096-300x225.jpg)
どんな作物を作るのかは計画しました。でも、初めての畑作業です。それぞれの作物のリズム、特徴などはほとんど頭に入っていません。パット見でわかる表でも作成したり、わかりやすく記録をとれるようにしておかないと、頭の中がゴチャゴチャになっていくのは火を見るよりも明らかです。
まずは、区画ごとに何の作物をつくって、いつ頃種まきや苗の植え付けをするのか、そして収穫できるのか、わかるようにしておきます。畑で10種類、家のプランターで8種類です。
![栽培カレンダー表](https://jieijisoku.net/wp-content/uploads/2020/04/DSC02110-300x225.jpg)
どれくらいの期間の範囲があるのか、色別にラインをひいていく。
最初は、この表にいつ種まきをしたのかなどの具体的な記入もしていこうと思いましたが、またゴチャゴチャしそうなので、この表の期間のラインを抜いて別保存して、メモ用にしました。
![栽培カレンダー表、ポイントを記録していく。](https://jieijisoku.net/wp-content/uploads/2020/04/DSC02119-300x225.jpg)
これにやったことの具体的な記録などをしていく。
これを記録用にしておけば、来年にも活かせます! これを何年間か繰り返していけば、栽培のリズムと勘所も体に沁み込んでいく(はず)。