自給農
完全な自給自足は簡単ではありませんが、プチ自給自足なら実現可能です。販売を目的としないで、自分のものはなるべく自分でつくって賄おうとするのが目的です。できることからやればいい。
-
2025/05/17 -養鶏
もうすでに十二分に成鶏ですが、いまだピヨと呼んで近づいています。 4月末まではピヨの産卵率はだいたい80〜85%ぐらいで推移していました。ところが少し落ち始めます。急に暑くなりだしたからかなと様子を見 …
-
ニワトリを飼い始める少し前から、発酵飼料を作る準備をしていました。元種をつくるために米ぬかと腐葉土、落ち葉、それに水を投入して攪拌しました。2日ぐらいして材料が熱をもったとき、本当に熱が出るんだと感激 …
-
2024/12/04 -害獣対策
一般的にシカやイノシシの作物への害は深刻ですが、それほど広くない畑であれば侵入を防ぐことはそれほど難しくはないと思います。以前書いた、防獣柵のつくり方・完結編(ワイヤーメッシュ+防獣ネット版) ぐらい …
-
2024/12/04 -養鶏
11月29日、初産です。205日目です。孵卵場で孵化して二日目の雛32羽を5月10日に受け取ってから200日以上の経過です。 32羽という中途半端な数なのは、注文は30羽でしたがおまけで2羽が入ってい …
-
2024/10/03 -害獣対策
だいぶ農作業も落ち着いてきました。畑に出る時間も少なくなってくるうえ、お彼岸を過ぎてめっきり涼しくなってきたので、ヒルに血を吸われる心配をしなくてもよさそうなのでひと安心です。 今年はいつ一番最初にや …
-
2024/03/30 -山菜
昨年4月6日に書いた タラノメの天ぷらを喰らう の追記で書いた通り、タラの木の種根20個を植え付けました。で、うまく成長したのは9株でした。その9株を掘り起こし、根を分割して、それをまた種根にして植え …
-
2024/02/20 -果樹
やらかしました。12月にイチジクを剪定してしまいました。このあたりは寒冷地なので厳冬期が過ぎたくらいにやればよかったのですが、冬の休眠中に剪定、とうろ覚えしていたのでやってしまいました。大体理解したと …