準備と管理

フレコンバッグで腐葉土をつくる

2023/01/22   -

村に残る数少ない同級生の百さん、私がやるよりも数年前から畑仕事をしているので先輩でもあります。育った環境も私なんかよりもぜんぜん土になじんでいました。その百さんが、フレコンバッグ2枚を持ってきてくれま …

ウリハムシモドキにシソを食害される

2022/06/26   -

自家用なら虫に食われようが、できようができまいが誰にも迷惑はかけませんが、シソの葉は道の駅で販売しているシソ巻きに使ってもらいます。種もいただいて栽培しているので、できる限り期待には応えたいところです …

栽培記録もつけて単品管理する

2022/06/19   -

品目ごとに一年じっくり記録を作っておけば、それを踏まえて来年はより洗練された予定が、エクセルのシートをコピーしたものを土台にして簡単に作れます。そして再来年はさらによりよく・・・と続く(予定です)。 …

チェーンソーで木を伐採する

2021/12/27   -

今借りている畑の隣接部分も借りられることになりました。でもそこには木が7本ほどはえています。来春から畑にするには、まずこれを取り除いておかねばです。初のチェーンソー体験です。 チェーンソーで木を伐採す …

自然農薬をつくる

2021/10/24   -

冬物野菜の時期になって遅ればせながら、自然農薬をつくりました。振り返ると、大豆は今年も虫にやられました。ブロッコリーなどアブラナ科の苗をもらってきて植えましたがいいように虫の餌食になってしまいました。 …

メヒシバおそるべし

2021/09/26   -

メヒシバ、何か麗しいような響きもありますが、耕作1年目の畑はメヒシバが我がもの顔です。メヒシバは畑から取り除いたほうがいい代表格のような雑草です。それにしても、メヒシバのテリトリー拡大戦略おそるべしで …

防獣柵を設置する。

2021/03/14   -

最近の田舎では、「作物を作る」と「防獣柵を設置する」はセットと考えなければならない状況です。 防獣柵設置は、昨年の家庭菜園のに引き続き2回目です。今回は土壌が固くて支柱が打ちにくい所での設置になります …

当初作付け計画と食害を受けた後の変化

何日間か畑に行ってないとウズウズしてきます。害獣が入って荒らしてないだろうかと確認しに行きたくなります。害獣対策で狭い畑の四辺をネットで囲んで1か月近くたちました。こんなに長い間荒らされてないと作物の生長が楽しみになってきます。