田舎での自営
勤め先からこれから先も給料をもらうかわからない時代です。田舎で自営で稼げれば鬼に金棒です。自営として農業ぐらいしか選択肢がないというわけでもありません。「仕事を移す」「仕事を創る」「仕事を引き継ぐ」という視点で見れば展望も開けるのではないでしょうか。
-
2022/05/08 -運営一般
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、こっちもあったか、あっちも気にかけておかないと、と思いだすと気が重くなるばかりです。中村天風師の「さしあたる、その事のみをただ思え、過去は及ばず、未来知られず」を心 …
-
2022/05/01 -仕事を引き継ぐ
勤め先があまりない田舎で、勤め人としての経験をいかして「仕事を移す」「仕事を創る」「仕事を引き継ぐ」という視点で見れば田舎でも展望が少しは開けるのではないでしょうか。 今回は、「仕事を引き継ぐ」の話で …
-
3月末で東京でやっていた事業を後任に譲りました。20年ほどやっていたので、まさに肩の荷が下りたという感じです。最後の4年間はテレワークをしていましたが、それも終了です。 田舎でのテレワークを終える 田 …
-
2022/01/14 -運営一般
事務作業を全部自分でやろうとすると最初はバタバタですが、何年かやっていれば慣れてきてリズムが出てくる(はずです)。 小法人の年間の事務的スケジュール 年末調整、源泉所得税の納付、総括表の送付(1月末ま …
-
2021/12/12 -運営一般
みなし解散された会社を継続させるという経験をした人はほとんどいないでしょう。登記を放置するとどうなるのか? ほとんどは清算に向かうことになるでしょうが、みなし解散されても3年以内なら会社を継続させるこ …
-
2021/11/01 -テレワーク
機械ぐらいは言うことを聞いてくれるだろう、と思っている身としては機械が言うことをきいてくれないと、機械もかよ、と気が重くなります。今回パソコンの不調で初めて初期設定を試してみました。案外簡単です。 パ …
-
2021/08/01 -なんもく健康長寿組合
南牧村の道の駅でよく売れるものに、シソ巻きがあります。シソの葉が足りないという話を聞いたので、シソの栽培を来年から手掛けてみようと思っています。 来年のシソ栽培に向けた準備をする。 すでにお客さんがい …
-
2021/07/10 -なんもく健康長寿組合
まずは何より高齢者の活躍と元気が第一 自営自足の仕事を創るということで、周りを見渡してその状況や資産を活かしてビジネスにならないかと考えだしたのが「なんもく健康長寿組合」です。 たしかに医食農同源部門 …