準備と管理
-
またまた侵入されカボチャが全滅、結局、害獣防止ネットで四辺を囲む。
2020/07/12 -害獣対策, 自然栽培(自然農法), 自給農
前回の追加のネットを設置した対策から10日ほど経ちました。生き残っていたカボチャが全滅、種まきして芽がでてきていたダイズもほとんどやられてしまいました。害獣防止ネットの対策も今回で終わりです。畑の4辺をすべて囲うことにしたからです。
-
2020/07/05 -準備と管理, 自然栽培(自然農法), 自給農
耕作放棄地から畑にするための春前の準備が横着すぎました。スコップを使ったりして根を断ち切っておいたのはいいとして、根っこなどはそのままその場に放置していました。根も再び活着してきたり、畑一面にコケが生えてしまっていました。
-
2020/06/28 -害獣対策, 自然栽培(自然農法), 自給農
実がなってから被害にあうのに比べれば、まだましかもしれないですが、それでも被害にあえば本当ガッカリです。6月4日に記事にした対策を講じて、しばらくは良かったのですが、出入り口のちょっとした隙間から侵入されたようです。
-
2020/06/04 -害獣対策, 自然栽培(自然農法), 自給農
今日一週間ぶりに畑に行ってみて、あれ? ジャガイモの葉がもっと伸びていてもいいのにと思ってよく見ると、どうも何者かによって食べられた模様です。ジャガイモはまだ全部食べられたという状態ではありませんでし …
-
2020/04/12 -準備と管理, 自然栽培(自然農法), 自給農
それぞれの作物がいつ頃種をまいたり、苗を植えたり、そして、いつ頃収穫できるのか、パッと見でわかる表を作成しました。 栽培カレンダーをワードで作成:自然栽培でプチ自給自足 どんな作物を作るのかは計画しま …
-
2020/03/14 -準備と管理, 自然栽培(自然農法), 自給農
エノコログサやシロツメクサが生えていたところだったので、それほど肥えている土壌でもなさそうです。まずは、芋類と豆類を中心に栽培していきます。 栽培計画にもとづき栽培区画をつくる。 土の状況をみて作物を …
-
2020/03/07 -準備と管理, 自然栽培(自然農法), 自給農
なるべく手を加えず(悪い言い方をすれば横着に)、作物を作っていこうと思います。それで問題が起こればその時に対処していけばいいというスタンスです。 耕作放棄地を家庭菜園の畑にする準備をする。 2月終わり …
-
15年間の耕作放棄地から自然栽培(自然農法)による家庭菜園へ。
2019/11/26 -準備と管理, 自然栽培(自然農法), 自給農
来春から、自然栽培で家庭菜園(自然農法)をやろうと思っています。なぜ、田舎で自然栽培による家庭菜園なのか? いま理解しているところを整理してみます。 15年間の耕作放棄地から自然栽培(自然農法)による …