自給農

完全な自給自足は簡単ではありませんが、プチ自給自足なら実現可能です。販売を目的としないで、自分のものはなるべく自分でつくって賄おうとするのが目的です。できることからやればいい。

農具のいただき方

2023/10/29   -

先日、大先輩農家のTさんから少し大きめな耕運機(歩行型トラクター)を譲ってもらいました。20年以上前のものですが十分に使えます。 農具のいただき方 田舎には農具がかなり眠っている(はず) これまでは、 …

防獣柵のつくり方・完結編(ワイヤーメッシュ+防獣ネット版)

2023/03/12   -,

これから紹介する作り方は、費用をなるべく抑えつつある程度堅固な防獣柵を作りたい人には参考になるところがあるはずです。 防獣柵のつくり方・完結編(ワイヤーメッシュ+防獣ネット版) 今回で5回目の防獣柵作 …

まずは竹やぶ減らし、ゆくゆくは活用も

2023/02/12   -

人の数より獣の数のほうが多い田舎では、「作物を作る」と「防獣柵を設置する」はセットと考えなければなりません。今度畑を借りるところの端のほうには、真竹の細いのが幅をきかせています。これを避けて通ることは …

畑のはしにある、お茶の木を発見

2023/01/29   -

子どもの頃から日本茶をよく飲んでいました。当時は、美味いお茶と不味いお茶の差は歴然としていた感じです、一口飲んで高いお茶か安いお茶かすぐにわかりました。「今日のお茶はいいやつだ」なんて言いながら飲んで …

フレコンバッグで腐葉土をつくる

2023/01/22   -

村に残る数少ない同級生の百さん、私がやるよりも数年前から畑仕事をしているので先輩でもあります。育った環境も私なんかよりもぜんぜん土になじんでいました。その百さんが、フレコンバッグ2枚を持ってきてくれま …

寒冷地での里芋の保管

2022/12/04   -

穀物やイモ類などある程度の量を作って長く保存しておきたいものは、うまく保管できなければすべて台無しです。うまく保管できれば必要に応じて食べたり販売したりできます。 寒冷地での里芋の保管 春まで持たせた …

シソの葉を大きくするには

2022/09/05   -,

南牧村の道の駅でよく売れているものに「シソ巻き」があります。このシソ巻きにうちで栽培しているシソも使われています。 シソは手のひらからシソのギザギザが少しはみ出るぐらいの大きなものを用意してほしいと言 …

小麦の栽培とマルチ

2022/07/03   -

昨年11月に0.5a(アール)ほどに500gほどの小麦の種を播きました。結果、3.7kgを収穫できました。10aに換算すると収量は74kgということになります。全国平均は447kgなので17%弱です。 …