田舎での自足

お金で何でも買って済ませるような生活スタイルは便利で効率的ですが危うさも含んでいます。お金をそれほどかけずに豊かな生活ができるのが田舎の良いところです。貨幣に過度に依存しないで、必要なものを、できるものから自給あるいは、人のつながりの中で調達する自足的な暮らしです。医食同源の上をいく医食農同源を実現しやすいのも田舎の良いところです。

DIYでマイ本棚をつくる。

2021/05/09   -, ,

本棚をつくって本当良かったです。これまでの散乱がうそのようです。今年に入っての一番のスッキリ感です。 DIYでマイ本棚をつくる。 電子書籍でいいのでは たしか兼好法師は、狭い部屋でも本はいくらあっても …

防獣柵を設置する。

2021/03/14   -

最近の田舎では、「作物を作る」と「防獣柵を設置する」はセットと考えなければならない状況です。 防獣柵設置は、昨年の家庭菜園のに引き続き2回目です。今回は土壌が固くて支柱が打ちにくい所での設置になります …

ダイズの種採りをする。

残念ながら虫につかれて大豆としての収穫はできませんでした。ダメもとで種採りしたら大丈夫そうなのもチラホラありました。救いは早獲りしてエダマメとして美味を味わえたことぐらいです。 ダイズの種採りをする。 …

インゲンの種採りをする。

ようやく自家採種までこぎつけました。インゲンは9月3日に初収穫をして1か月以上は収穫していました。枯れるのをまってからの種採りです。 インゲンの種採りをする。 枯れるまで案外時間がかかる 9月3日から …

障子の張り替えをDIYでする。

2020/11/14   -, ,

寒さに備え、あまり寒くて動くのが嫌になる前に障子の張替えです。これで障子の破けているところから侵入してくる冷風もシャットアウトできます! 障子を張替える。 障子の張替えに用意したものと注意点 購入して …

サツマイモを収穫する。

食害以降、完全復活して順調にツルを伸ばしてきたサツマイモ。大きな獲物を収穫できるかと期待も大きかったのですが、そんなにうまくはいきませんでした。残念。

ジャガイモを収穫する。

3月21日、ジャガイモの種イモの植え付けをしました。本来なら、とうに収穫は終わっているはずです。しかしながら、食害にあいリズムが崩れました。現在でも収穫途中です。

エダマメを収穫する。

5月15日に「あおあじ枝豆」という固定種の種まきをしましが、害獣にすべて食べつくされました。7月12日、四辺をネットで囲んで害獣対策をしたのち、残っていた種を使って種まきをしました。それを少し収穫することができ所期の目的であるビールのつまみにできました。