自営自足の図書館
自営は攻めで、自足は守りです。貨幣経済の中にいるので、いくら自足で守りを堅めようがお金は必要です。でも守りが堅ければ、安心して攻められます。攻める方法と選択肢も広がります。自営と自足の参考になった本をメインにしつつ、田舎暮らしや健康長寿に役立ちそうな本を紹介します。
-
2021/01/24 -食
栄養学が重要な意味を持つのは、実はグルメブームが起こるような豊かな社会において、と説きます。 『図解 豊かさの栄養学』(丸元淑生・著、新潮文庫、1986年) 基本的なことをスッキリ理解できる 本書を読 …
-
2021/01/16 -食
食の欧米化によってこれまでの食生活の体系が破壊され、健康も体力も失われてきたとして、「ご飯と味噌汁は2~3倍、おかずは三分の一に、よく噛んで」食べる習慣の復活を提言します。 『伝統食の復権』(島田彰夫 …
-
2020/11/21 -社会
『未来の年表』(河合雅司・著、講談社現代新書、2017年)。『未来の年表2』(同、2018年)。 人口減少、日本でこれから起きること 読むほど暗くなる本です。年表という通り、少子高齢化と人口減少により …
-
2020/11/07 -社会
『地方消滅』(増田寛也・編著、中公新書、2014年)。サブタイトルは、東京一極集中が招く人口急減 。 南牧村が一躍有名に 本書で詳しく検討されている「消滅可能性都市」で一躍南牧村は有名になりました。本 …
-
2020/09/11 -社会
『高齢社会白書』(内閣府、2019年)。令和元年版。 高齢社会の全体像をみる 高齢社会白書は、平成7年に施行された「高齢社会対策基本法」に基づき、平成8年から毎年政府が国会に提出している年次報告書です …
-
2020/08/19 -仕事
『ビジネス・クリエーション!』(ビル・オーレット著、ダイヤモンド社、2014年)。副題は、アイデアや技術から新しい製品・サービスを創る24ステップ。 起業家になれるかは資質で決まるか? 田舎での自営の …
-
2020/08/07 -仕事
『焚書坑儒のすすめ』(西部邁・著、ミネルヴァ書房、2009年)。サブタイトルは、エコノミストの恣意を思惟して。 30年前と言っていることは変わらず 30年ほど前に『朝まで生テレビ』に出ていた著者が楽し …
-
2020/06/12 -自然
『雑草はなぜそこに生えているのか』(稲垣栄洋・著、ちくまプリマ―新書、2018年)。サブタイトルは、弱さからの戦略。 田舎暮らしは雑草との戦い 田舎暮らしは雑草との戦いとも言われます。自分の土地でも持 …